こんにちは。
お茶漬けさんです。
なんとこの度5人目を妊娠しました。。。
現在(この記事の執筆時、R4・5月)妊娠4ヶ月ですが、今回の妊娠は今までと比べて
つわりがなんだかとてもしんどかったので、そのことについて書いていきたいと思います。
5人目にしてつわりのつらさを目の当たりにしました…(;_;)
- 現在進行形でつわりがしんどい方
- つわり中ほかの人がどんなふうに過ごしているかを知りたい方
- これから妊娠を考えている方
- 上の子との違いがあったのか知りたい方…etc.
ぜひ、参考までに読んでみてください。
※つわりの症状は人それぞれです。
Contents
筆者の状況
筆者(以下“私”)のつわり時の状況です。
日中1歳児と過ごす専業主婦(30代)。
R4 現在、長男小2、次男年長、三男年少、長女1歳。
上の子3人は、昼間は学校と保育園、一番下の長女1歳は、筆者とともに自宅で過ごしています。
つわり始まりは5週目から
コーヒーがきっかけで妊娠発覚…
つわりに気が付いたきっかけはコーヒーでした。
その日は外出していて、外出先でコーヒーをよばれたのですが、とっても美味しいコーヒーだったので2杯飲んだんです(‘ω’)
すると…その日の晩激しい動悸息切れ謎の不安感に襲われなかなか寝付けませんでした…。(;´Д`)
これはひどいカフェイン中毒だと思い反省して、その日の夜は何とか眠りました。
翌日、カフェイン中毒の症状は治まっていたのですが何やら胸はムカムカしている…。
まだ昨日のが残っているんだなぁと思っていましたが、よく考えてみると
なんかこのムカムカする感じはいつものつわりに似ている…。
そう思い出すとますます似ている…。
そしてはっと気が付くと生理来てないやん…。
そう気づいた日の週末に、妊娠検査薬で陽性がはっきりと出たというわけです。
その後、病院に行き妊娠6週と言われたので、
気付いたのは5週だったんだなということがわかりました。
つわりの状況
寝ているとき以外気持ち悪い
食べつわりと吐きつわりを合わせたような感じでした。
具体的にはこのような感じ↓
・食べたら治るような気もするが結局ムカムカは治らず、かといって食べないでいても気持ちが悪い
・何を食べられるか考えているだけで吐き気を催して吐く
・とにかく起きた瞬間から気持ち悪い
・横になっていても気持ち悪い
・立っていても気持ち悪い
・寝るまで気持ち悪い… etc.
好きだった食べ物に拒否反応
長女の時もそうだったのですが大好きだった食べ物が急に食べられなくなりました。
一番の例は、納豆!( ;∀;)
妊娠初期に必要な葉酸がたっぷり入っているはずなのに…!!
なぜだ!と不思議に思いましたが、全然食べれる気はしませんでした( ;∀;)
思い切って食べた時はやっぱり出てしまいました…。もったいない…( ;∀;)
その他、食べられたもの、食べられなかったもの
上記↑納豆のように、明らかに拒否反応が出るものは幸いにも数個しかなく、
それ以外のものは心を無にすれば大丈夫だったので、食事はとれていました。
好んで食べていたものとしては↓
・そうめんやフルーツなど、さっぱりして冷たいもの(他トマト、イチゴ、ゼリーなど)
・スナック菓子(塩味なら何でも)
・酸っぱいもの(梅干し、もずく、レモン汁を何にでもかけるなど…)
・納豆
・チョコレート系
・白だしのきいた鍋
・マクドナルド
本当に不思議なことに、つわり前に大好きでよく食べていたものばかりが食べられなくなりました。
特に”白だしのきいた鍋”は、冬の夕食の手抜き定番メニューだったので、自分が食べられないのは超打撃でした(笑)。匂いも無理でつくるのが苦痛だったので、これにて我が家の冬の鍋ルーティーンは終了しました。
マクドナルドに関しても、毎回『つわりと言えばマクドナルドのポテト』というのが私も例にもれず定番だったのですが、今回は、、、ダメでした(-_-;)
ポテト、ハンバーガー…。ジャンキーでおいしいのに…。食べた直後から下痢と胸やけに襲われました。…ひどい…(´;ω;`)
食べられるものを食べすぎても…
上記にあるように、さっぱりしたものなどは食べやすかったのですが、
「食べておかないと!!」と思って食べすぎるのも禁物でした。(^▽^;)
結局全部リバースしてしまったことがあり(本当に食べたものそのまま、その量で…;^_^)、
ほどほどの量を、、、というか、よく言われている”食べられるものをちょこちょこと”
というのが大事です。
難しいですね(^_^;)自分と相談です。
私のつわり時の過ごし方
つわりの状況が人それぞれ様々なように、その人の環境も様々なので偉そうに
アドバイスはできませんが、「筆者はこう過ごした」というのを参考程度に眺めてね。
家事は必要最低限しかやらない
これは必須というか、こうするしかなかったという感じです。
ごはんだけは、頑張って用意しました(最大級の適当さで!!)
何よりご飯のことを考えるだけで気持ち悪いのに、その支度と食べさせるまでするなんて本当に苦行ですよね!!!
夫がいるときは夫に全面協力してもらいましたが、いないときは息を止めながら、心を『無』にして作業(料理)しました。
あとの家事は洗濯、入浴、保育園の送迎…くらいですかね。作業的にこなして、あとは
だらだら、だらだら、、、、子どもと一緒にだらだらだらだら過ごしてやりました…。
掃除片づけは、つわり中の1ヶ月間、…やった記憶がないです…。(笑)
やる気が起きなくて当たり前!
THE開き直り☆ですね。
何かしたら気が紛れるかな!という気持ちもありましたが、どうせ長く続かないというか
気持ち悪さは絶対来るので、あきらめるというか、メンドクサくなって(笑)、
とことん、だらけてやろうと…落ちるところまで落ちてやろうと…なりました。
こんだけ気持ちが悪いのに、やる気が起きなくて当たり前ですよね。
もう…いいじゃん…。的な気持ちです。
休日、子どもはYou Tube、ゲーム、解禁祭り…
子どものゲームやYou Tube、いわゆるメディアというやつですか、、、普段からそこまで厳しいルール決めてないですが、つわり中は、もうより一層、、You Tubeやゲームを普段以上に解禁しまくりました。
だって、メディアしてるとき以外の彼ら
うるさ騒々しすぎて……( ;∀;)
元気印封印!!って感じで、封印させてもらいました…。
ケンカ勃発しても止める気力がなかったですからね…。
メディアに関してもルール守らせる気力もなくて…。
解禁祭りでしたね…
つわりの間だけ!!と割り切ってもいいと感じました。
1歳児とのお散歩で気を紛らわす
兄たちがいない平日、暇を持て余している長女とお散歩に出かけるのは、なかなか気分転換になりました(^o^)
ちょうど気候もよく(春先)、時期的に最高でした。
が、うちの長女、思いのほか、疲れやすかった…笑
お散歩といえば、我が家では1時間は当たり前というくらい、兄たちはお外大好きのハードモード散歩だったのに、
長女は、すぐ、縁石に座る。。
座りたがる。。。
そして帰り道は抱っこしてほしい率高め…。
おばあさんのように優しいお散歩…。
でもそれで逆によかったのか…私自身も結局長く外にいても気持ち悪さが勝ってきていたので、ちょうど良い塩梅で帰れました…(´・ω・`)
あかちゃんが元気な証拠とポジティブに
今までのつわりに比べ、明らかにダウンしていた私に、夫が一言
「ずいぶん元気な赤ちゃんやなぁ」とつぶやいた時
「確かにぃぃぃ!!」と妙に納得した自分がいました。
赤ちゃんも「ここにいるぞ~大きくなるぞ~(^^)頑張るぞ~~」という意気込みなのか⁈と思うと、急に愛おしく感じられました。愛おしい気持ちでおなかに心を寄せると…
なんだかつわりもなくなっていくような気持になれました。
まぁ一瞬ですがwww
それでも、ここぞという時や踏ん張り時に、「赤ちゃんも元気に大きくなろうと頑張ってるんだな(^^)」と思うことで、乗り切れる場面もあるかもしれません。
11週頃から急激に終息へ…
多くの場合つわりのピークは9週前後と言われ、11週ごろから落ち着いてくる人が多いようです。
※中には出産時までつわりが続く人もいます。
私は8~9週ごろはちょうど春休みとかぶっていて、子供達毎日勢ぞろいというおぞましさに、余計につわりもしんどかった気がします(笑)
しかし、私の場合、教科書通りに11週頃から本当に不思議と、「ん?なんか行ける…?」みたいな瞬間が増え、食事も普通にとれるようになってきました。
不思議なもので、体調の回復とともに、気持ちもどんどん上向きに…。やる気もどんどん出てきました。
12週にはすっかり全快!!!本当にきれいさっぱりつわりが消えました(笑)。
つわり終了後の“爽”感がすごい!
全快後は無敵感がすごいですね!
つわりが落ち着きはじめ、これ全快なんじゃない??!となってからの気持ちの爽快感はすごいです( ;∀;)
縮んでいたバネが伸びたかのようになんでもできるという気持ちになります!
※あくまで気持ちだけで、テンションあがりすき、やりすぎ、頑張り過ぎは禁物ですが
つわり中は「このまま自分は何のやる気も起きないまま過ごしていくのか…やる気のないダメ人間になってしまったのか…(´;ω;`)?!!!」と、とてつもない不安もありましたが、
つわりが終わり、気持ちも元通りになり安心しました。
現在同じような不安を抱えている方も、安心してほしいと思います。
必ず終わりはきますし、元の自分に戻れます(笑)(^^)
まとめ
筆者のつわり体験を書き連ねました。
・5人目だが、筆者の中では一番つらいつわり
・期間は1ヶ月ほど
・とにかくひたすら気持ち悪い
・つわり中の過ごし方は、総じてだらけている感じ(^▽^;)
・つわり後はちゃんと元の自分に戻る
といった感じでした。
もちろんつわりには個人差があり、その人それぞれの状況や環境によって、どう過ごせるのかは異なります。
そのことを大前提として、”筆者の場合はこうだった”ということを書き連ねました。
現在、絶賛つわり中の方や、他の人のつわりの様子について知りたい、上の子と下の子で違いがあるのか知りたい…etc.といった方は、参考程度に眺めてみてください(^^)
ありがとうございました。
コメント