子連れ(2歳~10歳)万博レポ‼準備しておいてよかった持ち物は

 

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

子連れ(2歳~10歳の5人+両親+親戚の大人1人)で、万博に行ってきました。

 

子連れ万博で、準備しておいてよかった持ち物について、写真つきでまとめました。

100均でもたくさんのものがそろうので、これから万博に行く人はぜひ参考にしてみて下さい。

 

※ちなみに、子連れ(2歳~10歳)で行った万博レポ(回り方や予想外だったこと、心構えについて)は、こちらの記事に書いていますので、ご参考までにどうぞ(^^)

 

 

 

Contents

子連れ万博 準備してよかったこと(もの)

行くことが決まってから土壇場で色々調べ出しましたが、

  • 地図(非公式:ベビーカー優先が〇印されてるやつ)
  • スタンプラリー用ノート(無印74円くらい)
  • ノート等入る小さいカバン(100均でOK)
  • おやつ
  • 簡易椅子(100均でOK)
  • モバイルバッテリー(今回筆者は使いませんでしたが、お守りです…♡w)
  • 薄手の上着
  • 予備知識

は、持って行って良かったと思います!!

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

これに加えて夏は日傘などの暑さ対策は必須かな(^_^;)

 

以下に抜粋して詳しく書いていきます。

 

 

スタンプラリー用 無印のミニノートと鉛筆

前述の持ち物リスト↑はネット情報でよく出てきますが、特に地図とスタンプラリーうちの子にハマりましたw

↑無印のミニノート(方眼と無地)

 

ノートは100均にちょうどいい大きさの白紙ノートがなくて…無印のミニノートを買いました。

と思ったらセリアにあった↓…(;^_^A

↑セリアのミニ無地ノート

どちらもありですが、無印の方が表紙もアレンジできそうでいいかな!!

それと無印でなぜか長男(小5)が無印でノートとセットで鉛筆も買ったのですが

スタンプラリーの時に国名を記入するのに大活躍していましたw!!

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

鉛筆もテンション上がるアイテムのひとつだったみたい…。

 

 

100均大活躍!こども万博セット(ミニカバンなど)

母が楽しくて揃えましたw

↑100均の小さいカバンにキーリール(伸びるやつ)と名札をつけました。

 

名札(Canvaで作成・入れ物は100均)の裏に入場のQRコードを印刷して入れ、

キーリールでびょーんって伸びるようにしました。(1回しか出番ありませんでしたが( ;∀;)w)

 

↑三男の

 

で、このカバンにそれぞれ

  • お菓子
  • スタンプラリーノート
  • 折り畳みうちわ
  • ハンカチ…など

入れて持ち歩きました(o^―^o)

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

カバンも100均(ダイソー)で買えるの最高!!

 

キーリールでビョ~~ンって伸びるの、我が子はテンション上がってたのでおすすめですw。

 

 

モバイルバッテリー

今回筆者は、スマホ操作をあきらめたので、モバイルバッテリーの出番はなかったのですが、

もし2回目に行くときも絶対に持っていきます‼安心感が半端ないので!!

 

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

調べたり予約だけでなく写真や動画も心置きなく撮れるね。

 

 

以前USJに行ったときに安物のモバイルバッテリーを持っていきましたが、

信じられないくらい充電速度が遅くてwwwマジで意味がなかったので、

今回はちゃんとしたやつを買いました‼

 

筆者調べではこれが一番よさげだった!


↑ANKERの10000mAh モバイルバッテリー

 


スマホ2回分充電できる&magsafuだったので夫とシェアしようということで、1個買いました。

袋ついてたのが自分的に最高ポイントでしたw 

 

お値段は8400円するけど、

この先万博以外でも絶対使うし、

軽い・薄い・肌触り気持ちいい・急速充電2回できる

という最高のスペックで

何より前の使ってたやつがポンコツ過ぎてwめっちゃいい買い物したと思ってます。

 

 

薄手の上着

“夜は肌寒い”ってよく目にしますよね。5月末もまだまだ夜は肌寒かったです!!!

夜というか夕方から…寒かった…。

 

夏に向けてどうなるかわかりませんが、浜風も吹いているので、備えあれば憂いなしで

持っておいたら安心です。

薄手で軽いものなら、子たちの分も親のリュックに入れたり、ベビーカーに積んでおけます。


 

 

予備知識

“万博は生きている”というxでの名言(と筆者が勝手に思ってる)があるように、

日々状況によって仕様が変わっています。

 

だから、あまり計画的すぎるのも良くないとは思いますが

“状況はその時にならないとわからない”ということを踏まえたうえで、準備していくことは大切です。

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

予想外のことがあっても臨機応変にできるからね

 

例えばここのパビリオンが混雑して入れなかったから、〇〇で休憩して〇〇に行ってみようとか、

自分たちの動きを臨機応変に立て直せます。

頭にちょっとでも情報が入ってたら選択肢も増えるし、調べたりする手間がちょっとでも省けます。

 

あと…予備知識があると、有名パビリオンとかトイレの前とか通っただけでも

「あぁ…これがあの話題の…」てなります。w

↑入れなかったけど外観かっこよくて実物みれてうれしかったnull2

 

なんでもそうかもですが、予備知識、あって損はないし、

準備段階で色々調べてたらテンションもあがるのでオススメです。w

 

 

ちなみに 雨の時…

雨が予想されるとき…昨年USJに行ったときに雨だったので、だいたい用意は同じかと思います。

カッパや傘に加え、防水カバーや防水スプレーなど…。

こちらの記事に詳しくあります↓

ユニバUSJで雨の日の子どもの靴は?シューズカバーや防水スプレーなどおすすめ3選
※本記事はプロモーションを含みます USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)、ユニバに旅行の予定の日が雨予報!!! 楽しみにしていたのにショックですよね。 持ち物も大幅に変わってきます。 今回は雨の日の子連れユニバUSJの『靴』選びについて、...

 

 

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

大屋根リングの下は、雨宿りの人でとても混雑するそうなので( ;∀;)

雨具装備は必須だね💦💦

 

 

 

 

子連れ万博はP&R一択 割引あり

筆者は関西圏内在住ですが、今回はP&R(パーク&ライド)を利用しました。

子連れならやはり車が便利!!

 

世間では「駐車料金が高い」ということで避けられがちですが、

筆者らにとってはP&Rはメリットが多かったです‼

 

  • 7人だったので電車やシャトルバスより安くつく
  • 西ゲートは空いている
  • 万博指定のインター出口を利用すれば1,000円割引

 

しかも筆者家族は、子どもだけでなく夫もトイレが近いので(笑)、

車の方が断然安心、しかも帰りも時間を気にすることなく過ごせるので、P&R一択でした。

万博P&R公式サイト

 

筆者たちは舞洲Aの駐車場でしたが、着いたのが11時半ごろ…

万博会場までのシャトルバス乗り場にすでに人がたくさん並んでいたのは予想外でしたが、(もっとすいてると思った&ベビーカー優先ではなかった笑)20分ほどで乗車できました!

キレイなトイレも完備されていたので、その間にトイレも行けたので良かったです(^^)

 

 

 

子連れ万博 予約取れなくても楽しもう!!

万博、チケット購入から何やら複雑で、思い立ってもすぐに行けなさそうな障壁を感じますよね…。

現状は情報戦みたいになっていて、ネットになじみのない高齢者などは特に戸惑うことも多いかもしれません。

「万博攻略法」みたいな記事もたくさん出ています。

 

筆者も「子連れも行けそうだな…行ってみようかな‼」と思い立ってから、

行くまでが2週間ほどだったので、2カ月前抽選は1回無駄にしたし、

3日前予約もし烈な争いがあるとも知らず…当日も予約が全然取れないし人多いしで…

 

正直…入場して1時間くらいは「これは…楽しめるのか…大丈夫なのか…⁈」と不安になりました。

 

でも、もう予約はスパッとあきらめて、入れそうなところ手当たり次第に、

少しでも多くパビリオン入ろうぜ!!というマインドにシフトチェンジしたら、

普通に、楽しめました。

 

そもそも、会場内はさすが万博!!というかんじで、異国情緒漂いまくりです!!

各パビリオンのスタッフも日本人だけでなく、現地の国の人達がきて自国のパビリオンのスタッフをしていることが多いので、交流がとても新鮮で楽しいです。

 

皆ニコニコで、テーマパークのようにフレンドリーな方々が多いので、ぜひコミュニケーションをとってみて下さい。

 

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

「(この国の言葉で)挨拶はなんて言うのですか?」とか、展示で気になったこととか…笑顔で答えてくれるし、パビリオンに入るときも「楽しんで~」「また来てね」など声掛けしてくれるなど。

ほっこり嬉しくなることが多かったよ(^^)/

 

 

 

 

まとめ

 調べ魔の筆者としては、今回はかなり調べ不足だったかなあと、少し悔しい気持ちですw

が、それは予約が一つしか取れなかったていうだけなので(笑)、なんか予約とか諦めて、

万国しかない“異国の香り”を楽しもうって思ったら、普通にかなりいい体験でした。

 

記事内で紹介した『子ども万博セット』は、子どものテンションが爆上がりなのでオススメ♡

100均でほとんど揃うのもうれしいポイント◎

 

予備知識・脳内シュミレーション(大混雑という設定のほうがリアルです‼笑)で

大人もテンションを上げたら、あとは当日…

あまり攻略など気にせず、世界旅行に来たつもりで楽しみましょう!!!

 

できる限りの準備をして、万博を楽しんでくださいね‼

コメント

タイトルとURLをコピーしました