
2~10歳の5人の子連れで万博に行ってきました。
めっちゃ大変なことは覚悟のうえで行ってきました。
やっぱり「行ってみてわかる」ことだらけなので、これから子連れで行く方の参考になれば!!!
という気持ちでこの記事を書きます!(あと自分の備忘録)
この記事では
・子連れ万博、実際にどう回ったかレポ
・子連れ万博の予想と違ったこと
・子連れ万博のコツ(心持ち)
がザックリわかります!!
総括して、結論(アドバイス)を言うと、子連れ万博は
・準備、知識はあって損なし
・予約にこだわると楽しめない(せっかく来たのにスマホとにらめっこになってしまう)
・想定外は必ずあると心得たうえで「それも万博」と楽しむマインドを!!
という感じです。
それでは詳しく書いていきます。
※ちなみに、子連れ万博の準備しておいてよかった持ち物!についてはこちらの記事をどうぞ↓
Contents
2歳~10歳 子5人連れの万博の状況

まず筆者が万博に行った時の状況について
①日付
5月の運動会の代休の月曜日。
めちゃくちゃ混んでた(開幕からこの日までの入場者数で一番多かった日だったらしい…!!)
②人数
2~10歳の子ども5人(筆者の実子です笑) + 大人2人 +途中で親戚の大人1人合流
③滞在時間
12時頃入場~閉演まで(日帰りです!)
④天気
曇り→天気とっても重要と感じました!!!
この日は終日曇り。かといって蒸し暑くもなく長袖の薄手のシャツでちょうどいい快適な気候。
これが夏のような日差しと気温と思うと…。だいぶキツかったと思う…。
⑥入場ゲート:西ゲート
後述しますがマイカーで舞洲の駐車場に止めました。P&R(パークアンドライド)ってやつですね!!割引もあって、大人数だったので電車やシャトルバスよりコスパ◎でした。
⑦予約:なし!ショーのみ
取れたのは20:30〜の『アオと夜の虹のパレード』のみ!!
・2ヶ月前抽選は普通にスルーしてて何もせず😂
・1週間前抽選で手当たり次第人気パビリオン希望だして↑上記(第2希望)で当選
・3日前は早い者勝ちとは思わず(抽選と思ってた)😭惨敗!!!しかも5人子連れの7人枠はなかなかとれない…
・スマホとにらめっこする暇ないw
という感じでした!
状況は、以上、↑のような感じでしたが…何より言いたいこと
それは、人多い( ;∀;)!!
想像以上に混ん出るとは思っていたけど、、あとから知りましたが過去最高(5月末時点)だったとは…。

昨年の同時期に行ったUSJの時も思ったけど、5月の代休はもはや祝日と思ってもいいのかも…。
みんな考えることは同じですね(笑)
子連れ万博 回れたパビリオン(完全ノープラン)
なんか混みすぎてて😢とりあえず入れそうなところから行ってみようぜって感じで回っていきました。
回ったパビリオンは順に
- シンガポール
- スペイン
- ペルー
- 北欧館
- アラブ
- 中国
- バルト館
- 大阪ヘルスケア(予約なしエリア)
- スイス
- 水上ショー(そのままドローンショー)
- 12時過ぎに入場~閉演まで
- 予約なし
- 過去1入場者(5月末時点)
- 子5人連れ
で9個のパビリオン&ショーが見れたので、結構回れたのでは🤔と、自己満です!
間で
・適当に入ったフードコート(大阪花のれん)でタイの焼きそば食べたり
・大屋根リング登ったり
・トルコアイス買ってパフォーマンス?してもらったり
・大阪ヘルスケア内のお店でほっともっとのワンハンド弁当を買ったり
しました。

本当に適当に手当たり次第という感じでまわりました(笑)
子連れ万博 予想と違ったこと(ベビーカー優先あんまりない)
行くと決まってからは、土壇場で色々調べましたが、結局
「まぁ行ってみたらわかるか!!」という気持で臨みました。
で、実際行ってみて…
正直、情報戦に負けた感が否めない… とは思いました笑
具体的に予想と違ったことは
・ベビーカー優先が思ってたより“ない”!!
・並ばないところがない(最低5分)!!!
・人めちゃくちゃ多かった😭!今後も増えるかも
・ベビーカー押してたらスマホで当日予約する間なし・万博GOとかアプリもみれない
少し詳しく書きます!
ベビーカー優先が減ってる
頼みのツナだった「ベビーカー優先」が事前情報より減っていたことは1番いたかったかもしれません😅
これがあるから子5人連れて行く気になったので…
ネット情報ではベビーカー優先だったところも、普通に並んで入りました。
他の人もベビーカーで一般と並んでました。
スタッフの人に「ベビーカー優先ありますか?」って聞いてもよかったかもしれませんが…
なんか人の多さでそれも遠慮してしまいました…THEチキン(笑)‼
のちの筆者調べによると、やはりパビリオンごとにそういった決め事を都度変えていっているようです。(昨日まではベビーカー優先だったけど辞めたとか)
あとタイミングもあるようで!
例えば、ドイツ館は筆者らが行ったときは一般もベビーカー優先もいっぱいで、
入場制限をしているところでした。
「また時間をおいて来てみて下さい」とパビリオンのスタッフの方が申し訳なさそうに教えてくれました。

「万博は生きている」というポストを見かけましたが、まさにそのとおりかも…
その時の状況などでどんどん変化していくので…あまり調べすぎると逆に予想と違った時にだいぶ
ダメージ受ける可能性もあるので…😅
それも知った上で情報収集していくことをおすすめします!
子連れの当日予約は難しい…
筆者は現地で当日予約は無理でした😅
- ベビーカー(2台なので大人一人1台)押しながら、人混みかき分けて…ながらスマホは危ない
- 7人いっきにとなるとほとんど枠なし(△があっても「希望人数分ありません」みたいなことが書いてあって予約できない
- 噂通りのサーバーの弱さww
そんなこんなで、
こんなスマホとにらめっこしてたり立ち止まってたら、全然万博楽しめねぇじゃん!!
と思って、早々に予約はあきらめました( ;∀;)
(ガンダム方式のためのアラームセットもめんどくさくなってやめました😅)
あきらめて結果よかったです。
最初、本当にこのままほとんどのパビリオン回れない⁈と少し焦ったので、
手あたり次第行って総当たり‽して、結構満足に入れたので良かったです。(笑)
なにより、スマホとにらっめこより
様々なパビリオンの外観を楽しみながら、そして異国の香りを感じながら歩けたのはとてもよかったです!!!
ただ、万博GOと地図を、行く前に照らし合わせて読み込んでおく(脳内シュミレーション)みたいなことしておいても良かったかなぁ…なんて、思ったりもしましたw
変態っぽいですがw、そこまでやってたら、結構効率よく回れたかもです…。(^▽^;)
お時間あって士気を高めたい方はぜひお試しを!
来場者は今後も増えるかも
体感的に、人が多くて、トイレはもちろん、給水ポイントや大屋根リングにあがるエレベーターも
最低数分は並ぶ印象でした。
通期パス、夏パス所持者、リピーターも多い万博なので、今後も人は増える可能性大です。
子連れ万博 いい意味で予想と違ったこと
もちろんいい意味で予想とちがったこともありました!
- 自動販売機けっこうある
- 意外と歩ける
- 話題だった虫は全然いなかった!!
そう、思いのほか、いたるところに自動販売機がある印象でした。
値段もペットボトル1本160~200円で、今時の自販機とさほど変わらないかな…?いや少し高いか…。
ですが、持参したペットボトルに加えて足りない分は自動販売機で追加、でも全然いけるなぁと思いました。
こちらも夏の暑い時期はどうなるかわかりませんが…!💦(品切れ続出とか…)
いい気候だと全然アリな、ありがたい量の自販機だと思いました。
ちなみに筆者家族は、子ども1人1本ペットボトルを用意しておいて、まとめて保冷バックに入れてベビーカーに積んでました。夏は凍らせておくこと必須ですね!
リンク
あと、会場が広すぎて足がヤバい!!!という事前情報に相当身構えていたので
会場内を走る「e Mover」というバスの利用を考えていましたが、
会場の建物を見ながら歩いていたら、「え??!!!もうここ( ゚Д゚)??!!」ということが多く、歩き回っているうちに1周出来てる‼みたいな感じで
結局「バス乗ろう」てことは微塵もなく最後までいることが出来ました。
さすがに下の子二人(2歳、4歳)はベビーカーでしたが、お兄ちゃんたち(小5・3・1)は文句も出る間もなく、楽しさが勝ってよく歩いていた印象です。
でも3男(小1)はさすがに最後の方ベビーカーに乗ってました。(^_^;)
大人も「意外といけたな◎」という感想ですw

これも気候がすごく良かったから、もあるかな。
夏はしんどさは倍かも…。
あと、この日は虫はマジで全っっ然いなかったです。
これは…どうなっているかは行ってからのお楽しみかもしれません…(;(;´Д`)
まとめ
2歳~10歳5人の子連れ万博の、回り方(回れたパビリオン)や予想外だったことを書きました。
状況的にはかなり人が多く、大変でしたが、ちゃんと楽しめました。
予約なし、ノープランで回れたパビリオンは9つ+ショーで、
子連れで昼入場にしては満足な結果です!!
良くも悪くも予想外だったことを踏まえ、子連れ万博を楽しむコツは
コメント