小2・耳たぶに水ぶくれ(画像あり)!!原因は虫刺され…?!

育児

 

こんにちは。

5児の母、お茶漬けさんです。

 

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

今回は小2・長男の耳たぶ付近(耳の縁)に、

突如できた水ぶくれについて書いていきたいと思います。

 

 

結論から言うと、なんと原因は

虫刺さされだったのでした!

 

しかし最初に発見した際は、もちろんそんなことわからず「なんこれ(´⊙ω⊙`)?!!!」状態。

 

とりあえずネット検索してみたのですが、それが意外とヒットせず…!!

更に戸惑いながらもひとまず病院に行き…という経緯があったので、

今回この記事を書くに至りました。

 

というわけで、

  • 急に耳に水ぶくれができて戸惑っている人
  • 検索してもおなじ症状がヒットしない人
  • 病院に行くまでの間に下調べしておきたい人
  • 写真をみて確認したい人  …etc

という方、ぜひ参考にしてみて下さい(^o^)

 

病院で診断されてからの治療・経過も書いています。

 

もちろん、あくまで個人の体験を書いているだけなので、病気や症状を診断するものではありません!!この記事をみて自己判断せず、病院は受診することをオススメします!

 

↑を踏まえた上で、参考として読んでみてください。

 

それではどうぞ。

 

※水ぶくれの生々しい写真を載せています。苦手な方はご注意ください。。

 

 

 

Contents

前日夜、耳たぶにかゆみ

思い返せば前日の夜、

寝る前に長男が「耳かゆっ~~~~‼」と言いながら

右耳を水道で洗っている姿をみました。

 

その時は下の子の寝る前のもろもろ行事でバタバタしており

「ダイジョブ?」と声を書けたのみでした。

 

長男も「う~~ん、マシかも!」という感じだったので

特に気に留めずその日は就寝しました。

 

 

翌日朝、耳たぶに水ぶくれ出現

翌日、朝食中、長男の耳に何かついてる…?と気付く。

よくよく見ると…。で、、、でっっっっかい!みずぶくれ!

出来とるやないかい!(´Д`)

と驚きました。

 

写真がこちら↓

※3日目とありますが、ほぼ状態は変わっていないので

まさにこの状態でした。

 

ちなみに夫も、最初長男の耳に朝食のパンのカスが付いていると思ったそうですw

(んなとこにカスがつくかー!)

 

 

ヘルペス?蚊?学校行っていいの…?

平日の朝ということもあり、これ学校行っていいやつ…?と疑問だったので

とりあえず検索したのですが。。。

全然わからない(笑)!

 

『子供 耳のふち 水ぶくれ』と 検索して
検索結果の画像をザーーと 見ましたが…
意外と長男と同じような症状の画像が現れず…

1つだけ長男の耳とそっくりな画像がでてきたので開いてみました。

それは皮膚科のページで

写真の紹介には『単純性疱疹(ヘルペス)』とありました。

ヘルペスなのか…?

他の画像は、長男のものとは全然違っていて
「帯状疱疹」、「外耳炎」、「副耳」……

と色々色々と病名と画像が……!

 

そして、もう一つだけそっくりな画像があって

そちらは個人の方のブログで「虫刺さされ」と診断されたようでした。

 

画像を見る限りでは
「ヘルペス」or「虫刺さされ」の可能性が高そう…

 

学校を休ませて受診させるべきか悩みましたが

本人が休みたくない!というなぜか強い希望があったので

絶対潰さないでよ!という約束のもととりあえず学校へ…

帰宅後、無事に潰さず帰ってきて、皮膚科へ直行しました。

 

学校を休んで受診すべきだった?

先に受診してから登校すべきだったのか、
登校後でよかったのか、
結局どうだったんだろう😰と、あとから調べてみましたが、

まぁ当然ですが、今回のようにドンピシャに

同じケースは検索出来なかったので、判断は出来かねず…!

 

やはりひとえに水ぶくれといっても

原因となるウイルスは様々で症状も様々なので、

本当にそれによる…!といったところです!

 

例えば、筆者調べによるとヘルペスやとびひだったら

受診後適切な処置をして患部を覆えば可能ですし(医師・学校等と相談の後)(参考リンク

 

虫刺さされにしても、程度によりますよね…(^_^;)

 

今回は

・強いかゆみなし
・患部が一つだけで覆ってる
・熱などの他の症状なし

ということもあって登校してから受診しましたが

 

やはり

心配であれば何より受診するのが一番です(^_^;)

間違いないです。

問題なければ、遅刻して登校するというだけの話しですものね。。

 

 

お茶漬けさん
お茶漬けさん

というわけで、やはり、症状に合わせて、、

心配ならとりあえず受診する!が1番安心です。。

 

 

 

 

皮膚科での診断は虫刺され

さて、皮膚科にて。

 

診察室に入り、先生に診てもらうと一目で

虫刺さされだねぇ〜」と…!
一瞬の診断でした(;^ω^)

 

 

その場で処置(潰す)

先生によると、虫刺されが炎症をおこして水ぶくれになったそうで、

潰れてしまうとひろがってしまうので

すぐに処置して(潰して)くれることになりました。

正直、本人より親の筆者が心臓ドっキドキドキ子(注射とか怖い)で

「長男大丈夫だよ〜すぐ終わるさ〜(ぶるぶる)」みたいな感じで

長男と自分自身を励ましていたところ

 

「終わりましたよ〜」

 

と言われてえぇ?!!!!( ゚∀゚)・∵. と
とっても驚きました!!!

なんて素早い処置!!
長男も「え?!!いつの間に終わったの??」

ととてもびっくりしていました。

 

痛みも感じなかったようです。
まるでマジックでした。

 

 

処置後は患部を覆う&ステロイド処方

潰したあとは、ぺっちゃんこになった患部を

大きな絆創膏のようなもので覆ってくれました。

お風呂も入ってOKと言われ

膿や汁みたいなのが出ていなければ、絆創膏も外して過ごしていい

と言われました。

そしてステロイドの塗り薬を処方されました。

これを1日1~2回塗ってくださいとのこと。

 

飲み薬はありませんでした。

 

というわけで一安心して!その日はお風呂に入り

汁的なものも出ていなかったので

言われたように患部は何も覆わずに就寝しました…

 

 

 

その後の経過

以下、その後の2週間ほどの記録です。

 

翌日全く同じ水ぶくれが出現

安心したのもつかの間。
翌朝「おはよ〜」と起きてきた長男の耳にふと目をやると
また同じもんできとるやないか(´⊙ω⊙`)
デジャヴでした。。

痛みや痒みはないとのこと。

またしても、悩みましたが、
ひとまず処方されたステロイドを塗って
「潰さないでよ!!」と念を押して登校させました…

 

が、やはり無意識に潰してしまったようで、

 

保健の先生に、絆創膏貼ってもらって帰ってきました…(^_^;)
この日からお風呂上がり、寝るときは必ず絆創膏を貼るようにしました。

 

 

3日目 変わらず

相変わらずこの状態でした。

前述の通り、刺された当日の写真がないのですが、
上の写真とほとんど変わりありません。
相変わらず、ステロイド+絆創膏!

 

 

4日目潰れて、14日目キレイに

4日目の朝、絆創膏をいつものように張り替えようととってみると、

お!!
潰れてる!!

 

以下、8日目までの写真です。

 

潰れて皮がめくれたみたいになっていって、、

かさぶたのようになり、、

 

そして14日目

 

丸く日焼けしただけみたいになって

すっかりキレイになりました。

 

ちなみに現在は
写真

ほとんど跡は目立ちません。

 

 

今回は塗り薬+絆創膏で完治

今回は虫刺さされということで
病院で処方されたステロイド薬を塗って、

夜は絆創膏で保護して治りました。

病院も一度の受診で済みました。

 

 

虫刺されの水ぶくれは“とびひ”にしないことが大切

今回は虫刺さされが原因と診断されましたが、

なぜ虫刺さされが水ぶくれになるのか不思議で調べてみたら、

こんな記事がでてきました。

ここに全て知りたいことが載っていたような…😅

【虫刺され】『水ぶくれ』ができるのは何の虫?原因、症状、対策を解説|田辺三菱製薬|ヒフノコトサイト
ほとんどの虫刺されは、1~2日で自然に治るものですが、症状がひどい場合や、刺した虫の種類によっては水ぶくれができることがあります。

 

簡単に言うと、虫刺さされによって強い炎症を起こしてる状態が

“水ぶくれ”になるようです。

 

ステロイドを使う理由は、痒みや赤みの原因である炎症を抑え、

これ以上ひどくならないようにするためです。

 

子どもの場合、我慢できずに搔きむしってしまい

それが化膿して伝染性膿痂疹(いわゆる”とびひ”)になってしまうんですね。

とびひはご存知の方も多いと思いますが

一つの痒みの部位が原因となり、体中の次々に広がっていくあれです。(笑)

とびひになってしまうと、

感染力で他の人に伝染りやすくなるので、注意が必要です。

 

上記サイトにとびひについても詳しい記事が載っているので参考にしてください。

 

今回の長男は、水ぶくれになってからは掻きむしることがなく

とびひにならなくてよかったです(;^ω^)

 

 

 

まとめ

今回は、長男の耳たぶに突如として現れた『水ぶくれ』について書いていきました。

 

結論、長男の場合は虫刺されでしたが、

 

当初、驚いてとりあえず検索しても

同じ画像が意外にも出てこなかったので

 

もし筆者と同じような体験をした方が

病院に行く前や診察前に

「ふ〜ん、こんなこともあるのか…」といった参考程度になれば

と思い書きました。

 

何度も書いてますが、受診が1番確実なので、

あくまで参考程度に読んでみて下さい(^o^)。

 

その後の水ぶくれの経過の画像も載せているので

こちらも見て頂けたらと思います。

読んで頂き、ありがとうございました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました