こんにちは。
3男1女の母、お茶漬けさんです。
そろそろ近づくハロウィンの季節。
お子様の保育園でも
”ハロウィンパーティに合わせて仮装をしてきてね♪”
なんて企画、ありませんか。
筆者の子が通う保育園では、ズバリあります。
数年前、長子である長男を保育園に通わせて初めて迎えた10月、園のおたよりに、しれっと
「31日(ハロウィンパーティの日)は簡単な仮装をしてきてください」
と書かれているのを見て、E.SO-NANO?MAZIKAYOとなったことは今も鮮明です。
しかし、今の時代は本当に便利です。みんな大好き100均と、筆者大好きリユースショップが強い味方となってくれました。
この記事では、
- 筆者が実際に用意した仮装グッズの紹介(100均&リユースショップ)
- 年齢別(1・3・5歳、当時)実際に本人がチョイスしたもの
- ほかの園児たちの様子
等について写真と共に書いていきます。
はじめての保育園で、仮装ってどんな感じ??を知りたい方や
簡単なもので仮装を済ませたいという方は是非参考にしてみてください。
それではどうぞ。
Contents
リユースショップで購入したもの
たくさんの小物をゲット
こちらは2018年頃〜、筆者と義母によりリユースショップで発見されて購入した商品のかずかずです。
↑被り物系:多数
↑着る系
全て数十円〜数百円とかなりお得です。
ちなみに、リユースショップの実名をあげると『お宝倉庫』と『ちゃくちゃくちゃく』です。
詳しくはこちらの記事でもどうぞ(^^)↓
どちらの店舗とも、ディスカウント商品も置いているので、ハロウィングッズが新品で出ていたりします!特にお宝倉庫は季節にあったディスカウント商品が置いてあることが多いです。
昨年はジェイソンの仮面や、死神の持つような鎖?みたいなのとかちょっと変わったアイテムが売っていました(^O^)!笑
100均で購入したもの
2020年、ダイソーにて
こちらは2020年のダイソーで購入したものです。
①骸骨のオブジェ
②悪魔君のしっぽ的なもの
③とんがり耳
④頭に斧が刺さったみたいになるカチューシャ
おわかりいただけますね。
そうです。売れ残ってしまった、悲しきモンスター達です。。。この年はハロウィンパーティーの前日に買いに走るという土壇場ドタバタ劇をしてしまいまして(;´∀`)
10/30日にダイソーに行くと、仮装系はほとんどありませんでした。(ドタバタにも程がありますね!)
筆者のお目当てはマントと三角帽子だったのですが、ありませんでした、もちろん。
皆様もお買い物に行く際は計画的に、前倒しで行きましょう!
おまけ:いただきもの
こちらは頂きものです。
↑ミニオンの帽子とカオナシのお面(子供がさんざん遊んでよれよれ)。
ミニオンはとてもかわいくて、次男(三歳児)が食いつきましたが、オーバーオールが家になく、買いに行くほどのことでもないかということで(次男もそこまで着たそうではなかった)断念。
カオナシは、泣いてしまうお友達がいそうなので(笑)断念。
実際の本人によるチョイス
さて、グッズは揃っても本人が楽しめなければ(嫌がれば)元も子もないてすね…
子供たちに選ばせた結果次のようになりました。
三男(1歳児)
↑着ぐるみ系
いきなりですが、語弊が、、。
こちらは、子供ではなく筆者が誘導してこの仮装(というか衣装)に落ち着きました。(;´∀`)
2歳児なので、1番手っ取り早く着れて、嫌になっても取ってしまったりという心配がなさそうだったからです。
実際、イベント中は最後まで何事もなく着ることが出来、無事に写真も撮ってもらったようです。
次男(3歳児)
次男3歳はあれでもないこれでもないとなかなか決められず、、最終的にこれになりました。
↑かぼちゃランタンのお面
筆者としては、一番衝撃でした。これでいいの?wwwと。
これでよかったみたいです。
はじめは長男とマントの取り合いになっていましたが、年長である長男は園生活最後のハロウィンになるのでなるべく希望は通してあげたくて、その旨を次男に伝え説得。(したような気がします。)詳しい内容は覚えていませんが、(^_^;)納得してくれたのか面倒になったのか、はじめからこだわりがなかったのか、理由はよくわかりませんが、急にマントを諦めてくれて他のグッズの中から悩み抜き、見事こちらが選ばれました。
当日は顔につけて登園しましたが、視界が狭く危ないと判断されたのか、頭に帽子のように被せて参加していたようです。写真撮影では胸前に持って撮っていました。
超ワンポイント仮装ですが、本人は喜んで参加していたのでよかったです。
長男(5歳児)
こちらは2年連続でこの仮装です。
↑三角帽子&マント
安定の、ハロウィンの仮装といった感じですね!
ステッキなどを持ってもよかったのですが、本人はシンプルにマントと三角帽子で満足しているようでした。
ほかの園児の様子
やはり三角帽子にマントは人気
長男が三角帽子とマントで行きたかったのも、年長ながら経験上この格好が他児で一番多く、印象に残っていたのだと思われます。
当日の朝、送り込みの園のバスに目をやるとやたらと三角帽子が見えていたので(笑)やはり定番の魔女・魔法使いは人気なのでしょう。
流行りのアニメのコスプレも
また当時(2020年)は言わずと知れたアニメ『鬼滅の刃』が大大大流行した年です。後の集合写真でみると、数名の子が鬼滅のコスプレをしていました。
男の子は炭治郎柄、女のコは禰豆子柄のチョッキを羽織っているという感じでした。
また、ディズニーキャラクターやプリキュアと思われる衣装を着ている子も何人か見られました。
小さい子のクラスでは、三男のように被り物や着ぐるみ系を着ている子も多かったように思います。
売り切れの可能性、お早目の購入を!
前述したように、筆者は園でのハロウィンパーティー前日に慌てて買い出しに行き、お目当ての商品がなく見事撃沈しました。
そうです、100均はとてもお買い得でお手軽ですが、なくなるのも早いのです。
Halloweenパーティーがあるとわかれば、お子様とご相談の上、早めのご検討をおすすめします。
また、インターネットで購入する方もおられかもしれませんが、こちらも発送までの期間に注意する必要があるので、早めからチェックしておきましょう。
リユースショップについては、筆者はふらりと行けるときにチェックしているので、皆様もお時間があればやってみましょう。
こちらも、掘り出し物は意外とすぐなくなっちゃいます!
まとめ
今回は、筆者の子が通う保育園でのハロウィンパーティーの仮装の様子について書きました。
筆者が用意したグッズは、
- 100均で購入したもの
- リユースショップで購入したもの
- 頂きもの
で、この中から子供と相談してチョイスし、
- 長男(5歳児):三角帽子&マントの『魔法使い・魔女』スタイル
- 次男(3歳児):かぼちゃランタンのお面
- 三男(1歳児):黒猫の着ぐるみ
となりました。
園児全体で人気だったのは
三角帽子とマントの『魔法使い・魔女スタイル』で6~7割ほどを締めていたように思います。
その他はディズニーキャラクターやプリキュア、被り物系(小さいクラス)、そして「鬼滅系」でした。
とても本格的な子もいれば、筆者次男のように簡単に済ませている子や、三男のように着ぐるみ系の子もいました。
筆者の子供たちは100均やリユースショップのものでも十分に楽しめていました。
”本人が楽しい”のは一番大切なので、あまり気負いせず準備したいものです。
しかしながら、準備はお早めに!!!ということは声を大にして言いたいです♡!!!
以上、筆者の保育園のハロウィンパーティの仮装についてでした。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント